プレスリリース

「一緒に探そう、学びのカタチ」~ 子どもに関わるすべての方へ~<大阪府箕面市/オンライン>

リリース発行企業:NPO法人コクレオの森

情報提供:





認定NPO法人コクレオの森(箕面こどもの森学園)は、教育現場や子育て、子どもの居場所づくりに関わるすべての方へ向けた連続プログラム「学び場コーディネーター Manabee プログラム 2025」を、7月26日より開催します。

本プログラムは、子どもが主体的に学び・生きる力を育むための「4つのエッセンス(自己肯定感・自己決定・対話・ESD/参画)」を体験的に学ぶ連続講座です。

箕面こどもの森学園は20年間、「子どもが学びの主人公」であることを掲げ、対話を通じた学びの実践を積み重ねてきました。今回のManabeeプログラムでは、その実践を土台に、子どもの不登校や無気力などの課題にも触れながら、自己肯定感・主体性を育むための実践的な視点を参加者と共に探ります。

プログラムは前半の講座・合宿を通じた「インプットと体感」と、後半の「アウトプットと実践」に分かれており、箕面こどもの森学園の子どもたちに向けて、参加者自身が学習プログラムを企画・実施します。全国から参加可能なオンラインコースも用意しています。










【開催概要】

日時:2025年7月26日(土)~12月13日(土)※全日程参加/一部参加も可
会場:認定NPO法人コクレオの森(箕面こどもの森学園)
   大阪府箕面市小野原西6-15-31(阪急北千里駅 より徒歩20分)
定員:全日程コース 15名、単発参加 各回5名、オンライン 各回10名
参加対象:教職員、子育て中の保護者、不登校支援やフリースクール関係者など
内容:講座、合宿、子ども向け学習プログラムの企画・実践、報告会

詳細・申し込みはこちら

【参加者の声】

「わたしは学生で、初めは大人ばかりの中に入っていくのはとても緊張しましたが、参加者の方たちがみんな対等に接してくださって、安心して参加することができました(20代 学生)」

「夏休みの合宿での、NVC(非暴力コミュニケーション)の実習を通して、自分と他者の中にある『願い』に気づいたことが大きな体験でした。なぜ先生になりましたか? そんな暖かい気持ち、熱い気持ちをもう一度思い出せる。そんな経験をぜひこのマナビーでしてください(40代 教員)」

「公立の小学校で働いています。子どもの興味や関心を中心にした教育のプログラムをどのように作っていくのか、一から体験できました。公立学校以外の教育の現場で働いている方の話も聞けて良かったです。子ども体験では、子ども目線になって、コクレオの森でのリアルな教育の現場を体感することができました(20代 教員)」

「精神保健分野の看護師です。教育分野とはほとんどご縁がなかったのですが、直感的にこの世界に飛び込みました。プログラムやワーク、子ども体験、小グループでの授業企画・実践を通して、コクレオの教育をからだ感覚で学んだことは宝物です。ありのままの自分を受け止めてもらうことを礎に、自分で考え、自分で選び、その道行きがどんなものであれ尊重される学び。それがどんなにか楽しくて、生きる力につながっていくかを実感しました(看護師)」


<場所・主催・お問い合わせ>

認定NPO法人コクレオの森(箕面こどもの森学園)
住所:大阪府箕面市小野原西6-15-31
TEL:072-735-7676
メール:info@cokreono-mori.com
ホームページ:https://cokreono-mori.com

コクレオの森の想い

私たちは、主体的に学ぶ楽しさを知り、自分も人も大切に、対話をして「ともにつくる」ことができる人を育てたいと願っています。「与えられる教育」から「自ら学び、そして、ともにつくる学び」へ。「箕面こどもの森学園」はプロジェクト型学習や子どもたちが対話をしながら作っていく様々な学校行事などを通じ、民主的な社会を担う人を育む学びを実践しています。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース