プレスリリース

【大阪・関西万博会場で初!?】2025年5月10日(土)11時30分から和歌山県串本の新ブランド「大島マグロ」の解体ショーを実施。捌きたてマグロを使った本鮪丼やにぎり寿司を数量限定で販売します。

リリース発行企業:大起水産株式会社

情報提供:

 大起水産株式会社(所在地:大阪府堺市北区、代表取締役社長:佐伯慎哉)は、2025年日本国際博覧会内で最大規模となる飲食ブース“サスティナブルフードコート”大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~に「大起水産 まぐろパークEXPO店」を出店中です。
 2025年5月10日(土)の11時半から和歌山の串本から直送された新ブランド「大島マグロ」の解体ショーを大起水産 まぐろパークEXPO店で実施します。捌きたてのマグロはその場で本鮪丼やにぎり6貫にして数量限定で販売します。
大阪・関西万博ということもありマグロは和歌山の串本まで直接足を運び選定したこだわりの一匹です。マグロの解体ショーは、食育も兼ねており、まぐろの特徴や部位の説明をしながら実施しますので、昨今の魚の生態や魚食文化の観点からも大変興味を持って頂けるイベントとなっております。

大起水産 まぐろパークEXPO店

本まぐろの解体ショー実施

 また2025年日本国際博覧会内でORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」にも出展。5月12日(火)~6月1日(日)の3週間限定で、1階の販売ブースにてサスティナブルな『閉鎖型水循環式「完全陸上養殖」のシーフード』を使った飲食メニュー「すし箱」を販売、9月中旬からは2階の体験ブースでは寿司握り体験を中心とした様々な企画を実施いたします。今回の出展では、当社の理念である「鮮度がごちそう」と共に“未来につなごう、魚食文化”をテーマに掲げています。お寿司の歴史や魅力に触れていただき、魚食文化について考え、日本食にとって重要な食材のひとつである「魚」の未来を考える機会になったら幸いです。

ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」の外観

販売するすし箱

イベント情報

イベント名:和歌山県串本の新ブランド「大島マグロ」の解体ショー
店舗名:大起水産 まぐろパークEXPO店
場所:サスティナブルフードコート 大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~内
期間:2025年5月10日(土)11時半~
イベント販売商品:捌きたて本鮪丼 1980円(税込)、マグロにぎり寿司6貫 1500円(税込)
         ※各商品数量限定販売


捌きたて本鮪丼 1980円(税込)※写真はイメージ

マグロにぎり寿司6貫 1500円(税込)※写真はイメージ

 
大島まぐろとは和歌山県は関西のマグロ漁獲量では、トップクラスでその中でも串本は本州最南端ということもあり、養殖には最適な場所になります。大島まぐろは、2024年9月に串本にて立ち上げたブランドで、万博で初めて解体ショーとしてお披露目します。責任者は女性の方、串本にほれ込んでマグロの養殖を始めたという新鋭の養殖家になります。一番の特徴は、24時間以内に届き、そのまま生で食べても美味しい企業秘密の流通方法。本来まぐろを1日以上保存して、少し熟成してから食べるのが普通なのですが、この流通方法だと24時間で美味しく食べられるところが、スゴイ。これからの鮮魚の流通革命を起こすかもしれない可能性を秘めています。大起水産とは今回の万博のために初タッグを組みました。



ブランドラベル

【出展概要】

1階販売ブース
▼コンセプト
大阪・関西万博が「持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献」をめざしており、大起水産も閉鎖型水循環システムを利用した、『完全陸上養殖シーフード』を使った商品と大起水産人気商品ベスト4のネタを使ったすし箱を販売。これからもずっとおいしい水産物を食べられるよう、未来を思って選びたいSDGsな商品を考えました。

▼飲食メニュー
サーモン・海ぶどうすし箱
【完全陸上養殖】の「サーモン・海ぶどう すし箱」は、静岡の富士山麓で育った日本初陸上養殖の国産アトランティックサーモンと、大阪府堺市にある大起水産まぐろパークに設置したコンテナ型陸上養殖設備で育てた海ぶどうを使用。卵黄ソース、とろろ、ごま油を使った特製だれを混ぜて一緒にいただくと、サーモンと海ぶどうの旨味が際立ちます。
海鮮すし箱
大起水産の人気ネタ8種を集めたおすすめのすし箱です。
サーモンブラン
シャリの上にモンブランケーキのようにサーモンクリームを絞り出したかわいいお寿司。ご注文いただいてから作るので出来立てをお召し上がりいただけます。
学校法人三幸学園 辻学園調理・製菓専門学校、辻学園栄養専門学校と大起水産が、大阪・関西万博を盛り上げるために産学連携して開発した商品です。

<本まぐろづくしすし箱>
大起水産の看板商品。養殖の本まぐろの大トロ・中トロ・赤身がのったすし箱

<サーモン・いくらすし箱>
日本初陸上養殖の国産アトランティックサーモンといくらを使ったすし箱

<いくらすし箱>
いくらがたっぷりのったすし箱

<うなぎすし箱>
大起水産が厳選した養殖うなぎをつかったすし箱

<海ぶどうそうめん>
海ぶどう・山芋・いくらの食感が楽しめる新感覚のソーメン(販売予定)

販売メニュー


販売ブース情報
屋号:天下の台所 大起水産 宴店
場所:ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」内1階 宴4丁目
期間:2025年5月12日(月)~6月1日(日)

2階体験ブース「宴ラボ」  “大阪発祥の箱寿司を体験してもらおう”

■体験内容
大阪鮨には、押し鮨、ちらし鮨、巻き鮨、蒸し鮨などがあります。押し鮨はさらに、使う木型の大きさやかたちによって、箱鮨、棒鮨、小袖鮨などと分類されますが、体験ブースでは大阪鮨の代表的な存在である「箱寿司」を体験してもらいます。豪商が軒を連ね、芸事を楽しむ粋人が多かった上方の歴史から、なぜ大阪には箱鮨が生まれたのか?江戸の鮨に比べるとその対極にあるスローフードといえる由縁はなにか?大阪の鮨事情を学びながら箱寿司体験、自分で作った箱寿司を食べていただきます。

体験ブース情報
場所:ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」内 『宴ラボ』
期間:2025年9月13日(土)~10月13日(月)


宴ラボ

箱寿司の体験

完成した箱寿司

大起水産とは

大起水産は、近畿地方を中心に産地直送鮮魚を取り扱う水産物小売専門店で、にぎり寿司や海鮮弁当などのテイクアウト店、回転寿司店・魚介類をメインにした居酒屋・飲食店・魚市場併設型など75店舗を運営しています。1987年より、まぐろ加工専門問屋の業務を始めており、当初より「まぐろ」にこだわり続け、多くのお客様に「新鮮で、美味しいまぐろ」を味わって頂きたいという思いから、生・本まぐろ解体ショーを開催し、お持ち帰り用のにぎり寿司やお造りにして販売しております。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース